薬学部つらい 学び方がわからない。——毎日つづくやり方でいこう

薬学部 つらい

はじめに:

薬学部は、覚えることも課題もたくさん。
「続かない」「やる気が出ない」——そんな日があって当たり前です。
大事なのは、少しでも“毎日つづく”形にすること。ここでは、むずかしい言い方をやめて、だれでもできる習慣づくりだけをまとめます


まず決めること

  • 時間:毎日おなじ時刻(例:夜9時)。
  • 定位置(場所)いつも同じ“スタート場所”で始める(例:机の右側に座ったら3分だけ声に出す)。
  • 中身3分・ことば3つ・声に出す
  • 記録:終わったらカレンダーに**○**。
  • お休みルール:1日は休んでもOK。2日つづけて休まない

合言葉:「小さく・毎日・おなじやり方」。量より連続を大切に。

“定位置(場所)”って?

毎回同じ場所で始めると、体と脳が「ここに座ったら3分やる」と覚え、迷いが減って自然に手が動きます
使える例:自宅机の右半分/リビングの同じ椅子/図書館の同じ席列(空いてなければ“窓側ゾーン”)/通学中は同じ車両付近/デジタルなら同じアプリの同じページを開いてスタート。


毎日の3分メニュー

  1. 3分:ノートを見ずに、言える言葉を3つ声に出す(薬理・生化・薬剤などから)。
  2. それぞれに口頭で1行説明をつける(「何のこと?」「なぜ大事?」のどちらかを一言)。
  3. ○印:終わったらカレンダーに**○だけつける(記録は1秒)。
    → ここまでで
    終了**。余力がある日は+5分で計算1問だけ

このやり方は、思い出す練習(想起)と間をあけた復習が土台です([テスト効果の総説][学習方略の総説][間隔反復のメタ分析])。

(例)科目べつの“声だけサンプル”

  • 薬理
    • 受容体=薬がスイッチを入れる場所
    • 作動薬=そのスイッチを入れる薬
    • 拮抗薬=スイッチをふさぐ薬
  • 生化
    • 解糖系=ブドウ糖からエネルギーを作る道
    • ATP=細胞のエネルギーのお金
    • 酵素=反応を速くするたんぱく質
  • 薬剤・物化(計算系)
    • 溶解度=その温度で溶けていられる上限
    • 放出速度=製剤から薬が出てくる速さ
    • 半減期=血中濃度が半分になる時間
  • 総合演習(横断)
    • 薬物動態=薬が体に入ってから出るまでの動き
    • 薬力学=薬が体に与える効果の仕組み
    • 有効域=効いて安全な濃度の範囲

「毎日」を助けるコツ(やさしい言い方で)

  • くっつける夕食のあと歯みがきのあとに3分。
  • もしもプラン:もし夜が忙しいなら、寝る前に“言葉3つ”だけ
  • ゼロにしない:時間がない日は言葉1つでも○。
  • 週いち見直し:5分で「できた/まだ」をチェック。“まだ”は来週の同じ時刻に予約

(くっつける=アンカー、もしもプラン=実行意図、ゼロにしない=非ゼロデー。どれも習慣づくりで効果があります:[習慣形成の研究][実行意図の研究])


つまずいた日のリスタート(5分でOK)

  1. 3分:ノートを閉じて、言える言葉を声に出す(沈黙OK/出た分だけ○)。
  2. 2分:該当の段落だけ読む。
    → 今日はこれで達成。明日ふつうに戻せば大丈夫([テスト効果の総説])。

心のケアもいっしょに

  • 比べない。見るのは自分の○印だけ。
  • 2週間以上、眠れない・食べられない・涙が止まらないなら、学務・学生相談・保健管理センターへ([1年生ストレス研究])。
  • 助けを借りるのは弱さではありません。薬学部は長い道のり。伴走があると続けやすいです。

おわりに(明日のあなたへ)

今日は3分。白い紙に3語——じゃなくて、声にして3語
小さくても、毎日の○印が力になります。薬学部は長いマラソン。
いっしょに、一歩ずついきましょう。
—— 必要になったら[無料相談]から、いつでもどうぞ。


参考文献

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)