薬学部つらい 学び方がわからない。——毎日つづくやり方でいこう

はじめに:
薬学部は、覚えることも課題もたくさん。
「続かない」「やる気が出ない」——そんな日があって当たり前です。
大事なのは、少しでも“毎日つづく”形にすること。ここでは、むずかしい言い方をやめて、だれでもできる習慣づくりだけをまとめます
まず決めること
- 時間:毎日おなじ時刻(例:夜9時)。
- 定位置(場所):いつも同じ“スタート場所”で始める(例:机の右側に座ったら3分だけ声に出す)。
- 中身:3分・ことば3つ・声に出す。
- 記録:終わったらカレンダーに**○**。
- お休みルール:1日は休んでもOK。2日つづけて休まない。
“定位置(場所)”って?
毎回同じ場所で始めると、体と脳が「ここに座ったら3分やる」と覚え、迷いが減って自然に手が動きます。
使える例:自宅机の右半分/リビングの同じ椅子/図書館の同じ席列(空いてなければ“窓側ゾーン”)/通学中は同じ車両付近/デジタルなら同じアプリの同じページを開いてスタート。
毎日の3分メニュー
- 3分:ノートを見ずに、言える言葉を3つ声に出す(薬理・生化・薬剤などから)。
- それぞれに口頭で1行説明をつける(「何のこと?」「なぜ大事?」のどちらかを一言)。
- ○印:終わったらカレンダーに**○だけつける(記録は1秒)。
→ ここまでで終了**。余力がある日は+5分で計算1問だけ。
(例)科目べつの“声だけサンプル”
- 薬理
- 受容体=薬がスイッチを入れる場所
- 作動薬=そのスイッチを入れる薬
- 拮抗薬=スイッチをふさぐ薬
- 生化
- 解糖系=ブドウ糖からエネルギーを作る道
- ATP=細胞のエネルギーのお金
- 酵素=反応を速くするたんぱく質
- 薬剤・物化(計算系)
- 溶解度=その温度で溶けていられる上限
- 放出速度=製剤から薬が出てくる速さ
- 半減期=血中濃度が半分になる時間
- 総合演習(横断)
- 薬物動態=薬が体に入ってから出るまでの動き
- 薬力学=薬が体に与える効果の仕組み
- 有効域=効いて安全な濃度の範囲
「毎日」を助けるコツ(やさしい言い方で)
- くっつける:夕食のあと/歯みがきのあとに3分。
- もしもプラン:もし夜が忙しいなら、寝る前に“言葉3つ”だけ。
- ゼロにしない:時間がない日は言葉1つでも○。
- 週いち見直し:5分で「できた/まだ」をチェック。“まだ”は来週の同じ時刻に予約。
つまずいた日のリスタート(5分でOK)
- 3分:ノートを閉じて、言える言葉を声に出す(沈黙OK/出た分だけ○)。
- 2分:該当の段落だけ読む。
→ 今日はこれで達成。明日ふつうに戻せば大丈夫([テスト効果の総説])。
心のケアもいっしょに
- 比べない。見るのは自分の○印だけ。
- 2週間以上、眠れない・食べられない・涙が止まらないなら、学務・学生相談・保健管理センターへ([1年生ストレス研究])。
- 助けを借りるのは弱さではありません。薬学部は長い道のり。伴走があると続けやすいです。
おわりに(明日のあなたへ)
今日は3分。白い紙に3語——じゃなくて、声にして3語。
小さくても、毎日の○印が力になります。薬学部は長いマラソン。
いっしょに、一歩ずついきましょう。
—— 必要になったら[無料相談]から、いつでもどうぞ。
参考文献
- 学習方略の総説/Improving Students’ Learning With Effective Learning Techniques/https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1529100612453266
- 間隔反復のメタ分析/Distributed Practice in Verbal Recall Tasks: A Review and Quantitative Synthesis/https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16719566/
- テスト効果の総説/The Power of Testing Memory/https://psychnet.wustl.edu/memory/wp-content/uploads/2018/04/Roediger-Karpicke-2006_PPS.pdf
- テスト効果・原著/Test-Enhanced Learning/https://journals.sagepub.com/doi/10.1111/j.1467-9280.2006.01693.x
- 時間管理のメタ分析/Does time management work? A meta-analysis/https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0245066
- 習慣形成の研究/How are habits formed: Modelling habit formation in the real world(Lally他)/https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/ejsp.674
- 実行意図の研究/Implementation Intentions: Strong Effects of Simple Plans(Gollwitzer)/https://psycnet.apa.org/record/1999-10173-002
- 自己監視のエビデンス/A meta-review of self-monitoring in behavior change/https://academic.oup.com/her/article/29/1/1/588552
- 1年生ストレス研究/Trajectories of Perceived Stress among First-Year College Students/https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10255944/


























