薬学部の最重要科目「薬剤学」を完全攻略!国試対策と勉強法

この記事では、薬が体内でどう動くか(吸収→分布→代謝→排泄=ADME)と製剤の基本を、国家試験で得点につながる形でわかりやすく整理します。計算問題も「意味」を押さえて練習すれば確実に得点源になります。短期〜中期で実行できる学習方針と、試験で押さえるべき要点を示します。
なぜ薬剤学は重要で、学習が難しいのか
薬剤学は薬が患者に適切に届き、効果を発揮し、安全に排出されるまでの仕組みを扱います。調剤や服薬指導など薬剤師の基本業務に直結するため、国家試験でも配点が大きく、確実に得点したい科目です。難しさは主に次の点にあります。
- 物理化学・生理学など幅広い知識を統合して考える必要があること。
- 薬物動態(TDM 含む)の計算問題が出題され、式の意味を理解していないと解きにくいこと。
最低限、まず押さえるべきポイント
国試で落とさないために、まずは以下を確実にしておくことを推奨します。
- ADME(吸収・分布・代謝・排泄)の基本と、それぞれが薬効に与える影響。
- 主要な剤形(経口錠剤、徐放剤、注射剤など)の目的と特徴。
- 代表的な薬物動態指標の意味(クリアランス、分布容積、半減期など)とその臨床的意義。
- TDM(治療薬物モニタリング)が必要な薬の代表例と目的。
主要な薬物動態の公式(意味を先に理解する)
式をただ覚えるのではなく、「何を示すか」を自分の言葉で説明できるようにしてください。
- 分布容積(Vd)= 体内の薬の総量 ÷ 血中濃度
→薬が体内のどの程度に広がっているかの目安。 - クリアランス(Cl)= 単位時間あたりに血液から薬を除去する量 ÷ 血中濃度(臨床では Cl = 投与量 / AUC の形で扱うことが多い)
→薬をどれだけ速く体が取り除くかを示す指標。腎機能や肝機能の影響を受ける。 - 消失速度定数(ke)= Cl ÷ Vd
→薬が減少する速さを決める値。 - 半減期(t1/2)= 0.693 ÷ ke (または t1/2 = 0.693 × Vd / Cl)
→血中濃度が半分になるまでの時間。投与間隔や維持投与量の決定に重要。
覚え方のコツ:各式について「これが臨床で何を意味するか」を一行にまとめておくと、試験や実務で役立ちます。
製剤学の理解の仕方(目的と特徴を結びつける)
剤形ごとに「何のために作られているか」を起点に整理します。
- 腸溶錠:胃で壊れるのを防ぎ、腸で溶かして吸収させるため。
- 徐放製剤:一定の血中濃度を保って服用回数を減らすため。
- 注射剤:経口投与が難しい場合や即効性が必要な場合に用いる。
ポイントは「目的→仕組み→利点・欠点」の順で整理することです。
実践的な学習ステップ(今日から回せる5ステップ)
- 全体像を把握(5〜10分):ADME と代表的剤形を図で俯瞰します。
- 短問演習(10〜20分):章末問題や過去問の短問を解き、誤答に印をつけます。
- 解説で意味を確認(10〜20分):式の前提や単位、導出の要点を自分の言葉で整理します。
- 間隔復習(1→3→7→14日):印を付けた問題だけを繰り返し解きます。
- 白紙再現+1分説明:ADMEの流れや公式の意味を白紙に書いて、口頭でまとめます。
国家試験で狙われやすいポイント(優先度)
- 単回投与や定常状態での血中濃度の挙動(基礎計算)
- クリアランスに影響する因子(肝機能、腎機能、薬物相互作用)
- 各剤形の利点・欠点と適応場面(例:経口不可の薬は注射)
- TDM 必要薬(抗てんかん薬、免疫抑制剤など)とその目的
よくあるつまずきと即効の対処法
- 公式は覚えているが意味がわからない → 公式ごとに1行で「何を示すか」を書く。
- 計算で単位を失敗する → 問題を解く際は必ず単位を追う(mg → mg/L 等)。
- 製剤の目的が曖昧 → 「この剤形は何のために作られたか」を一文で整理する。
チェックリスト(コピーして使える)
- ADME の4要素を説明できる
- Cl・Vd・t1/2 の意味を一文で言える
- 代表的な剤形(錠剤・注射・徐放)の目的を挙げられる
- 簡単な薬物動態計算(半減期など)ができる
参考リンク(日本語の公的資料・一次情報)
- 第109回薬剤師国家試験 問題および正答(厚生労働省):https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000089503_00013.html
- 薬学教育モデル・コア・カリキュラム(文部科学省等):https://www.mext.go.jp/content/20230227-mxt_igaku-100000058_01.pdf
- PMDA 添付文書等情報検索(医薬品情報の一次情報):https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuSearch/
- e-REC(過去問解説等の参考サイト):https://e-rec123.jp/