薬学部の壁「物理化学」を乗り越える!国試合格に向けた戦略的勉強法

薬学部 物理化学対策

この記事では、物理化学がしんどいと感じるあなたに向けて、今日から始められる学び方と、合格までの道筋をやさしく整理します。結論はシンプルです。定義と基本式に立ち返り、少しずつ手を動かせば、物理化学は必ず点になります。

はじめに(気持ちの整理)

  • 何から手を付ければいいか分からない。式が怖い。時間をかけても点に結びつかない。
    ――それは自然な感覚です。
  • いまできていないことより、いまできていることを出発点にしましょう。小さな前進を積み上げれば間に合います。

物理化学が難しく感じる理由(把握しておくと楽)

  1. 範囲が広い:
    物理化学・分析化学・放射化学など横断的に問われます(薬剤師国家試験 出題基準:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/H28kizyun.pdf)。
  2. 得点化まで時間がかかる:
    定義→式の意味→状況設定→計算までの流れが必要です。
  3. 配点の実感が持ちにくい:
    年ごとにバランスに配慮して出題されます(新薬剤師国家試験について(局長通知):https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10803000-Iseikyoku-Ijika/0000143554.pdf)。

まず大事なこと(安心材料)

学び方の道順(5ステップ)

  1. まず全体像をつかむ(5〜10分) 見出しと図だけを拾って、範囲を把握。今日は「どんな問題を落とさないか」を決めます。
  2. すぐ小問で想起 章末など10問を解き、できなかった問題に印をつけます。短くても毎日手を動かすのが近道です(Retrieval/Spacing:PubMed:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37683816/)。
  3. 解説で「なぜ」を言葉にする 式の前提、単位、導出の流れを言語化します。分かった気を「説明できる」に変えます(Journal of Chemical Education:https://pubs.acs.org/doi/10.1021/ed500284d)。
  4. 間隔をあけてやり直す(1→3→7→14日) 印のついた問題だけ再挑戦。短時間でも効果があります(Spacing Effect:PMCレビュー:https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11097522/)。
  5. 白紙再現+1分口頭説明 定義・式・適用条件→例題1問を白紙で。言葉にするほど、試験当日に手が動きます。

まず取りたい得点(優先順位)

  • 反応速度と平衡(薬剤学の速度論・安定性に直結)
  • 酸・塩基と緩衝液(pH調整、Henderson–Hasselbalch)
  • 束一的性質(浸透圧;注射・点眼の等張化)
  • 分配係数・溶解度(吸収・移行の基礎)
  • 分光学の原理(UV-Vis, IR, NMR;構造同定・品質管理) 到達目標の全体像はこちらで確認できます
    (薬学教育モデル・コア・カリキュラム:https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001198015.pdf)。

具体例:イオン強度は「定義」に戻る

電荷数の二乗と濃度の加重平均という定義から落ち着いて計算すれば大丈夫。
パターン暗記に頼らず、最初の一歩に戻るのが正解です
(第104回 解説 e-REC:https://e-rec123.jp/e-REC/contents/104/97.html)。

CBT・国試にどうつなげるか

つらくなったときの対処

  • 5分だけやる。始められれば、続きはついてきます。
  • 質問テンプレを使う。「この式の前提」「単位」「近似の根拠」を先生や友人に聞いてみる。
  • できたところに丸をつける。前に進んだ実感を積み上げましょう。

無料体験指導のご案内

独学で伸び悩むときは、原理→想起→白紙再現までを短サイクルで回す個別設計をご提案します。あなたのペースに合わせて、取りこぼしを一緒に減らします。

参考リンク

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)