薬学部1年生で「ついていけない」は危険信号!〜6年後を見据えた基礎固めの重要性と具体的な対策〜

結論:
1年生の段階で「授業についていけない」と感じたら、できるだけ早く手を打ってください。初年次の基礎固めがしっかりできていることは、進級・卒業・国家試験合格につながる重要な要素です。公的機関や大学の報告でも、初年次教育や早期支援の重要性が明示されています(例:文部科学省の大学改革に関する報告など)。まずは「小さな対策」を一つずつ始めましょう。
なぜ「1年生のつまずき」が放置できないのか
薬学の学びは積み上がりです。1年生で学ぶ化学・物理・生物の基礎があやふやだと、上の学年で出てくる専門科目(薬理学、薬剤学、生化学など)が理解しづらくなります。実際に、大学側の教育改革報告や初年次教育に関する統計では、初年次の支援体制を整えることが大学全体で重視されていることが示されています(下の参考リンク参照)。
- 例:物理化学や有機化学の基礎が弱いと、薬剤学の計算や薬理の構造理解で大きくつまずきます。
- 早期に穴を埋めれば、その後の学習負担は大幅に軽くなります。
文部科学省の大学改革報告は「初年次教育の組織的展開」が多くの大学で進められていることを示しています。
→ 文部科学省(大学の教育改革・初年次教育に関する報告): https://www.mext.go.jp/content/20211104-mxt_daigakuc03-000018152_1.pdf
薬学教育の到達目標(何をどこまで学ぶべきか)は厚労省/薬学教育関係の公的資料にも示されています。
→ 薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂): https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001198015.pdf
「ついていけない」と感じる主な原因(なるべく簡単に)
- 高校の「抜け」が残っている
モル計算、化学の酸塩基の基礎、生物の細胞の仕組みなど、大学は高校での理解を前提に進みます。 - 授業の予習・復習が習慣化していない
大学の授業は速く、授業だけで吸収するのは難しいです。 - 質問できる相手が近くにいない/聞き方がわからない
そのまま放置すると「わからない」が雪だるま式に増えます。
大学側の報告や初年次教育の推進資料では、高校→大学の学習の“橋渡し”と、早期の学習支援が有効だとされています(上記MEXT資料参照)。
今すぐできる“3つの処方箋”
以下は、今日から始められる簡単で効果的な対策です。まずは取り組みやすいものから。
処方箋1:高校範囲の「穴」を確実に埋める(最優先)
- モル計算や酸塩基の基礎、基本的な細胞生物学を入門書や高校教科書で復習する。
- 目安:1日30分〜1時間を2〜3週間続けるだけで差が出ます。
大学の授業がその上に乗るので、基礎が固まっていると授業の理解速度が格段に上がります。
処方箋2:授業の「予習→授業→復習」を小さく習慣化する
- 授業前:講義の題目(スライド見出し)だけ目を通す(5〜10分)。
- 授業後:その日のノートを5〜10分で要点だけまとめる。
- 週に1回、まとめノートを見返す日を作る。
「少しずつ」の習慣化が、試験直前の大忙しを防ぎます。教育現場の実践報告でも推奨されています。
処方箋3:質問できる環境を確保する
- 教員のオフィスアワーに行って短い質問をする。
- 同級生と「週1回の質問会」を開く(30分でOK)。
- 必要なら、薬学部専門の家庭教師や個別指導を検討する(最後に短く説明)。
わからない点を放置すると理解の穴が大きくなるため、早めの質問で対処するのが最も効率的です。
「家庭教師(個別指導)は本当に効果あるの?」(短く・現実的に)
家庭教師が万能というわけではありませんが、初年次の穴埋めや、短期間での成績回復を狙う場面では有効な選択肢です。大学の初年次教育や個別支援を導入している大学の報告でも、個別の支援(早期指導・補習)が学修定着に寄与するとの記述があります。まずは無料相談や体験授業で相性を確認するのが賢明です。
初年次教育の組織化や個別支援の導入状況については、文部科学省の報告で多数の大学が取り組んでいることが分かります。
→ https://www.mext.go.jp/content/20211104-mxt_daigakuc03-000018152_1.pdf
まとめ(1年生のあなたへ)
- 1年生で「ついていけない」と感じたら、早めに対処することが将来の合格率や進級に直結します。
- まずは高校範囲の穴埋め、予習・復習の習慣化、質問できる環境の確保を小さく始めましょう。
- 自分でやってみても改善が難しければ、家庭教師など個別支援を検討してみてください(まずは体験が確実です)。
参考リンク(本文中で参照した日本の資料)
- 文部科学省「大学における教育内容等の改革状況について(令和元年度)」(初年次教育の実施状況など)
https://www.mext.go.jp/content/20211104-mxt_daigakuc03-000018152_1.pdf - 厚生労働省「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂)」(薬学で学ぶべき到達目標)
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001198015.pdf - (大学側の取り組み例/補習・初年次教育の実例)日本大学 教育関連資料(参考)
https://www.nihon-u.ac.jp/fd-center/media/application/fdguidebook/teachingguide/teaching2018.pdf - (統計・調査の入り口)文部科学省 統計(学校基本調査など)
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kekka/