薬学部生化学対策|短時間で点が取れるやさしい勉強法

この記事は「薬学部生化学対策」を探している学生向けに、最小限で効果が出る学習法だけをまとめたガイドです。忙しいあなたが毎日続けられる実践法を中心に、すぐ使えるチェックリストも付けました。


この記事の結論(まずこれをやる)

  1. 大きな流れを一度で掴む:解糖系 → クエン酸回路 → 電子伝達系
  2. 重要な“分岐点”を10個に絞る(そこを深める)
  3. 短時間の問題演習+間隔をあけた復習を続ける(翌日・3日後)

はじめに:忙しいあなたへ

生化学は「覚えることが多い」と感じる人がほとんどです。でも、やることを絞れば効率よく点が取れます。全部やる必要はありません。まずは“核”を押さえて、家庭教師や授業で補強していきましょう。


まず何を優先するか(学生に効く順)

  1. 主要経路の出発と終わりが説明できること(例:グルコース → ピルビン酸 → CO₂ + H₂O)
  2. 最重要中間体(例:グルコース-6-P、ピルビン酸、アセチルCoA)を短く説明できること
  3. 補酵素の役割(NAD+/NADH、ATP、CoA)を理解していること
  4. 臨床でよく問われる点(酵素欠損症や薬の代謝)を1つ押さえること

すぐに使える勉強サイクル(毎日15〜30分でOK)

  1. 5分:章の図をざっと見る(今日のターゲットを決める)
  2. 10分:小問を5〜10問解く(できなかった問題に印)
  3. 5〜10分:印つけ問題だけ解説を読み、重要語句を1行メモ
    → 翌日と3日後に印つけ問題だけ解き直す(忘れにくくなる)

主要トピックの短いまとめ(試験で話せるレベル)

  • 解糖系:グルコースを短時間でATPに変える経路。
  • クエン酸回路(TCA):アセチルCoAを回し還元当量(NADH)を作る。
  • 電子伝達系:NADHの電子で膜をまたいだプロトン勾配を作り、大量のATPを合成する。
  • NAD+/NADH:電子の受け渡しをする通貨。酸化還元状態で代謝の流れが変化する。
  • 補酵素(CoAなど):酵素の“相棒”。名前より「何を運ぶか」が大切。

CBT・定期試験・国家試験の短期対策

  • CBT:主要経路の「出発→中間→生成物」を確実に。
  • 定期:授業で強調された箇所を押さえる(律速酵素・補酵素)。
  • 国家試験:生化学を薬理や病態とつなげて説明できることが重要。

チェックリスト(自分で○×)

  • 主要経路を白紙で再現できるか
  • 重要中間体の役割を一言で説明できるか
  • NAD+/NADHの意味が言えるか
  • 代表的酵素欠損症や薬物代謝の基礎が一つ説明できるか

よくあるつまずきと簡単対処法

  • 覚えられない → 重要10項目だけリスト化して毎日声に出す(5分)
  • 図が描けない → 教科書図を色ペンでなぞる(10分)
  • 臨床につながらない → 添付文書や症例を1件調べて、どこが関係するかメモする

すぐ使える短いチェックリスト

  • 主要経路(解糖/TCA/電子伝達)を白紙で書ける
  • グルコース-6-P、ピルビン酸、アセチルCoA を説明できる
  • NAD+/NADH の意味を一文で言える
  • 代表的な酵素欠損症を1つ説明できる

参考リンク(名前とURL)


受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)