薬学部 秋卒対策 — 秋に卒業がずれたあなたへ。まずできる“安心の一歩”ガイド

はじめに:
- 秋に卒業が遅れても、条件を満たせば薬剤師の国家試験を受けられます。まずは大学の学務と厚生労働省の案内を確認しましょう。(参照:厚生労働省:薬剤師国家試験)
- 大学で秋に学位を渡す例があるので、制度上は問題ないことが多いです。
- 就職の情報は年中出るので、秋卒でも仕事の見つけ方はあります。
どうして「秋卒でも安心」なの?(かんたんな理由)
- 受験資格は「卒業(学位)」で決まるから
- 薬剤師の国家試験は「学び終えて学位が出れば」受けられます。まずは厚生労働省の案内で自分のケースを確認しましょう。
- 参照:厚生労働省:薬剤師国家試験(受験資格)
- 大学で秋に学位を渡す実例があるから
- 東京大学や京都大学など、秋に学位を渡す大学の案内があります。自分の大学の学務ページで確認してください。
- 参照(例):東京大学 学務案内(秋季の例) / 京都大学 学位授与の案内(例)
- 就職は年中チャンスがあるから
- 薬剤師の求人は一年を通して掲載されます。秋卒でも仕事を見つける方法はあります。
- 参照(例):マイナビ薬剤師
今日すぐやる「安心の一歩」── やさしく3つ
- 学務(教務)にメールを送る(短くてOK)
- 聞くこと:学位授与日/出す書類の締め切り/成績の処理はいつ終わるか。
- これで「自分が受験できるか」「いつから本格的に勉強できるか」がわかります。
- 厚生労働省のページを見て受験の条件を確認する
- 書類や条件が何かを簡単にチェックするだけで安心します。
- 自校の学務ページで秋季の扱いを確認する
- 大学ごとに運用が違うので、学務の返事が最も大事です。
かんたんで効く勉強プラン(48時間・2週間)
48時間(時間がないとき)
- 48〜24時間前:大事な分野を2〜3つに絞って短く復習。練習問題を50問だけ解く。間違えたらノートに書く。よく寝る。
- 24時間〜当日:覚えるカード(フラッシュカード)を短く何回か。試験の時間配分だけ確認して早めに寝る。
2週間(少し余裕があるとき)
- 1週目:平日毎日2〜4時間。土曜に100問くらい解く。間違いはノートで直す。
- 2週目:過去問中心で本番を想定して解く。弱点を重点的に直す。
※ ポイント:間違いをそのままにせず、ノートで原因をまとめることがいちばん効果的です。
そのまま使える:学務問い合わせメール
件名:卒業要件・学位授与日の確認(氏名・学籍番号)
○○学部 学務ご担当者様
お世話になります。○年○学部の(氏名/学籍番号)です。
秋に学位授与となる見込みについて、下記を確認させてください。
1. 秋の学位授与予定日(または手続き締切日)
2. 卒業に必要な提出物・成績処理の締切(ある場合)
3. 私が確認すべき手続きや注意点
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。
(氏名/学籍番号/連絡先)
よくある質問(やさしく答えます)
- 秋卒でも国家試験を受けられますか?
-
学位が正式に出れば受けられることが多いです。まずは厚生労働省のページと学務へ確認しましょう。
(厚生労働省: https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/) - 秋卒だと就活はきびしい?
-
求人は年中出ます。求人サイトや大学のキャリア窓口に早めに相談すれば見つかることが多いです。
(例: https://pharma.mynavi.jp/) - 何を一番にやればいい?
-
まず学務にメールを送ること。返事が来れば次に何をするかはっきりします。
最後に
「秋卒=終わり」ではありません。まず今日、学務にメールを送ってください。小さな一歩が安心につながります。
出典(クリックで確認)
- 厚生労働省:薬剤師国家試験(受験資格・要項)
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/ - 東京大学(学務例):秋季学位記授与式(例)
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/events/h15_06.html - 京都大学(学務例):学位授与の案内(例)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/campus-event/ceremony/degre-conferment-a - マイナビ薬剤師(求人情報の例)
https://pharma.mynavi.jp/