授業料・体験授業などまずは無料相談
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
薬学部の衛生学でこんなお悩みはありませんか?

覚える分野が広く、何から手をつけていいか分からない



図表・グラフ・統計問題でつまづきがある



CBT・国家試験で衛生学の得点が安定しない



暗記中心で、データ解析・応用力が不足している
衛生学は何が大切?
「暗記だけでなく、図表・データを読み解く力をつける」
衛生学は、環境・食品・職場・感染症・統計など広い領域を扱い、最近は図表・グラフを解析する出題が増えています。
当センターでは、薬学部専門の指導経験に基づき、
「知識を活用してデータを読み解く → 点に結びつける」学習法を短期間で定着させます。
「5ステップで学ぶ」プロセス
STEP
全体をざっと見る(5〜10分)
領域(環境衛生・食品衛生・疫学統計など)を見出し・図だけで把握。
STEP
すぐに小問を解く(想起練習)
チャート・データ解析問題を10題。間違えたものに印をつけます。
STEP
解説で「なぜ」を追う(流れに注目)
統計データの読み方、感染症の発生率・リスク評価などを言葉にします。
STEP
間隔をあけて復習(1→3→7→14日)
印をつけた問題だけ繰り返し、短時間で効率的に定着。
STEP
白紙再現+1分自己説明
図表・数値・流れを白紙で再現し、自分の言葉で説明できる状態に。
試験別の対策
定期試験・CBT
衛生学の主要分野(環境・食品・感染症・統計)を確実にカバーし、形式に慣れましょう。
「知識確認 → 小問演習 → やり直し → 白紙再現」というサイクルを回します。式に慣れることを重視。
薬剤師国家試験
特に狙われるテーマ:
- 環境衛生(水・空気・化学物質)
- 食品衛生・微生物・添加物
- 労働衛生・健康障害のリスク評価
- 疫学・統計(グラフ・表の読み取り)
これらを「知識 → データ解釈 → 応用」という流れで理解させます。
学生・保護者の声



「図表を読み解けるようになって、衛生学の点数が上がりました。」



「統計・グラフの問題で動揺しなくなりました。勉強の方向が定まりました。」



「試験前でも短期間で整理できて、安心して試験に臨めました。」



「国家試験で衛生が得点源に。本当に相談して良かったです。」



「苦手だった分野を体系的に整理してくれて、子どもが自信を持ち始めました。」