授業料・体験授業などまずは無料相談
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
薬学部の薬剤学でこんなお悩みはありませんか?

薬が体内でどう動くか(吸収・分布・代謝・排泄=ADME)が理解できず点が取れない



製剤(錠剤・注射剤・徐放剤など)の目的・仕組みが整理できない



薬物動態の計算(クリアランス・分布容積・半減期など)が苦手



薬理・製剤・計算が暗記中心で、未知問題に対応できない
薬剤学は何が大切?
「ADMEと製剤の仕組みを理解して、点につなげる」
薬剤学では、薬が体内でどう動くか(ADME)・どの剤形がなぜ作られたか・薬物動態指標の意味などを理解することで、国家試験で確実に点を取る科目です。
当センターでは、薬学部専門の指導経験に基づき、
「意味がわかる → 手が動く → 点が取れる」学習を短期間で定着させます。
「5ステップで学ぶ」プロセス
STEP
全体をざっと見る(5〜10分)
ADMEの流れと代表的剤形を図で俯瞰します。
STEP
すぐに小問を解く(想起練習)
章末・過去問の短問を解き、誤答に印をつけます。
STEP
解説で「なぜ」を追う(流れに注目)
クリアランス・分布容積・半減期など、式の意味と臨床的意義まで掘り下げます。
STEP
間隔をあけて復習(1→3→7→14日)
誤答問題だけを繰り返し、短時間で効率的に定着。
STEP
白紙再現+1分自己説明
ADMEの流れ・製剤の目的・薬物動態指標を白紙に図示し、自分の言葉で説明できる状態を作ります。
試験別の対策
定期試験・CBT
ADME・製剤・薬物動態指標などの基礎を確実に。形式に慣れることを重視。
薬剤師国家試験
重点テーマ:
- 吸収・分布・代謝・排泄(ADME)
- 代表的な剤形(錠剤・徐放剤・注射剤)とその目的・利点・欠点
- 薬物動態指標(Cl・Vd・t½)とその臨床意義
国内出題傾向を踏まえ、「仕組み→計算→応用」の流れを因果でつなぐ理解を目指します。
学生・保護者の声



「ADMEの流れが理解できたことで、薬剤学の点数が上がりました。」



「式の意味から教えてもらえて、薬物動態の計算がラクになりました。」



「製剤の目的と特徴を整理できたことで、定期試験で安定して得点できるようになりました。」



「国家試験で薬剤学が得点源に。理解型の学びに切り替えて正解でした。」



「苦手だった薬剤学が『面白い』科目になったと子どもが言っています。」