授業料・体験授業などまずは無料相談
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
薬学部の有機化学でこんなお悩みはありませんか?

反応機構が覚えられず、点が取れない



SN1/SN2など似た反応を区別できない



CBTや国試で有機化学が足を引っ張る



暗記中心で、未知問題に対応できない
有機化学はなにが大切?
「丸暗記ではなく、“電子の動き”で考える」
有機化学は構造と反応のつながりを理解することで、本質的な得点力を身につけられます。
当センターでは、薬学部専門の指導経験に基づき、
「矢印(電子の流れ)で考える」理解型学習を短期間で定着させます。
「5ステップで学ぶ」プロセス
STEP
全体をざっと見る(5〜10分)
章の見出し・反応図だけを拾い、どんな範囲かを把握します。
STEP
すぐに小問を解く(想起練習)
章末問題などを10題。間違えた問題に印をつけ、後でやり直します。
STEP
解説で「なぜ」を追う(矢印に注目)
電子がどこからどこへ動くかを理解。求核性・求電子性・置換基効果などと結びつけます。
STEP
間隔をあけて復習(1→3→7→14日)
印をつけた問題だけを繰り返し。短時間で効率的に定着させます。
STEP
白紙に機構を書く(1分自己説明)
反応式を自分の手で描き、矢印の流れを言語化します。試験本番でも手が動く状態に。
試験別の対策
定期試験・CBT
授業範囲の基本機構を正確に理解し、サンプル問題で形式に慣れます。
学習サイクル:機構の確認 → 小問練習 → やり直し → 白紙再現
薬剤師国家試験
狙われやすいテーマ:
- 官能基の酸塩基性
- SN1/SN2/E1/E2、付加・脱離反応
- スペクトル解析(NMR/IR/MS)
- 生体内反応(酸化還元・抱合など)
「構造 → 性質 → 作用 → 代謝」を因果でつなぐ理解を目指します。
学生・保護者の声



「矢印で反応を理解できるようになって、暗記が減りました。CBTでも手応えを感じました。」



「国家試験で有機が得点源に。教わった“考え方”が、未知の問題にも応用できました。」



「留年を経て再挑戦中の息子に、基礎から丁寧に寄り添ってくださいました。本人の表情が明るくなりました。」



「授業だけでなく、勉強の進め方まで一緒に立て直してくれて助かりました。親としても安心できました。」



「化学反応の“なぜ”を理解できたことで、勉強が楽しくなったと言っています。苦手科目が得点源になりました。」